269 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/01/24(水) 16:42:08 ID:TfPfrcKN0
そもそもな。スキルアップとか言ってる若い奴が年収900万クラスのわけがねえ。
WEはあくまで新人にも適用できるレベルで導入するつもりなんだよ。
第1話 「割り箸を袋に詰めるんだ」
第2話 「利用禁止の社員食堂」
第3話 「交通費はおまいらが負担」
第4話 「風邪マスクと私服でアスベスト処理」
第5話 「現場への移動と待機、計5時間は無給だから」
第6話 「派遣スパイラル」
第7話 「ボーナスって何!?」
第8話 「新入社員のガキにこき使われた!」
第9話 「え、軽作業って引越し?しかも他県まで行かされるの?」
第10話 「派遣の価値、私の価値」
第11話 「正社員への道」
最終話 「もう延々と弁当の真ん中に梅干を置きたくない」
166 名前:↓スレスト[sage] 投稿日:2007/01/02(火) 00:41:56 ID:zdQw3ns60
本来なら、ファミリーが出来たりで車の需要が発生する世代が
車もファミリーも持てない状況を作っちまったから、自業自得だ。
200 名前:ボディースーツ着用中ですが抗議です[] 投稿日:2007/01/02(火) 00:52:27 ID:+o5rHctQ0
なぜ売れないかは、自分とこの期間工に聞けば教えてくれるよ
304 名前:自宅近衛兵[] 投稿日:2007/01/02(火) 01:19:11 ID:l2nN0PZs0
労働者を奴隷とでも思って賃金カットした上に
法人税は軽減させて、個人にかかる税金を上げろと
頭のおかしな人達がトップにいるからだろ?
賃金下げられて税金増えて可処分所得少なくなれば
そりゃモノがうれなくなるってwwwwwwwwwwwww
小学生でもわかるだろ
305 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2007/01/02(火) 01:19:19 ID:czhzDCxM0
新車も買えないような派遣やフリターを増やしたのはどいつよ。
勝ち組をいくら高給にしても何台も買わんだろ。
39. Posted by 2007年01月02日 16:23
かつて、フォードは労働者を優遇することで、彼らに購買力を与え、有力顧客に育てた。
対して、経団連は労働者を徹底して締め付け、
彼らの購買力を奪い、市場を縮小させた。
今の自動車産業のトップのお歴々は、
自分の業界の歴史をご存知ないのかな?
185. Posted by 2007年01月02日 18:17
長い労働時間。
労働時間に見合わない安すぎる給料。
正社員を減らし派遣社員増加する企業。
残業代なし・休日出勤・自宅に仕事を持ち帰る
のを企業が当たり前とする風潮。
相変わらず高い土地代と駐車場代。
相変わらず高いガソリン代。
相変わらず高いメンテ代。
免許取るのに金がかかりまくる。
ニート・フリーターの増加。
パラサイトシングルの増加と少子化。
年々上がる税金。
似たようなデザイン。
これだけ条件が揃っていれば、買わなく
なるのは当然です。
285. Posted by 2007年01月02日 19:57
売れない売れないって言ってるけど
人口1.3億の国で
毎年毎年500万台以上の車が売れてるのは
どう考えてもバカ売れです
346. Posted by 2007年01月02日 21:16
年収400万以上で高給取りみたいな制度を言い出す傍らで、
200万の新車を買う資金をどこから捻出しろというか
358. Posted by 2007年01月02日 21:42
今では近郊電車も普通グリーン標準だから、
ラッシュがきついということもなくなりつつある
帰りはホームライナーなどの格安急行がある
各線の乗り入れも進んで乗り換えの回数も減ってきている
高崎・東北・常磐は東京まで延伸して東海道につながるし
京浜東北を高崎に乗り入れさせる計画もある
地下鉄有楽町は新線池袋から渋谷まで工事中で、
東急に乗り入れ、最終的には羽田空港までつなげる計画だ
スイカも来年パスモになって1枚でJR、私鉄に乗れる
こうやって努力してる鉄道に比べれば、
自動車なんでまだまだアグラかいてる状態だよ
564. Posted by 2007年01月03日 03:13
・税金が上がる(増税->特別減税で事実上税金据え置き、という例のアレの減税期間が終わる)
・その上さらに消費税増税
・ODA継続など国の支出増が分かってる。しかし国の借金は減らない。増え続ける。
->将来的にさらなる増税があるかもしれない
・雇用は未だ安定せず。専門技術職(俺)でも条件の良い転職先探すのが困難
・夕張市"倒産"や郵政民営化等、(元)公務員でさえ安定していないのが丸分かり
・中国人留学生や観光ビザ韓国人が闊歩してて治安が悪化してきている
(東京のコンビニなんかバイトの7割は中国人じゃね?)
・ホワイトカラーエグゼンプションが待ち受けている。過去車の需要を支えてた層が
直撃を受け、車を購入・維持できない収入へ成り下がる。
結婚・出産さえためらうんだぞ。
一人暮らしなら多少余裕あるが、車買うほどではない。
そういえばさ、消費税増税やらWEやらを推し進めてるのは誰だっけ?ねぇトヨタさん?
760. Posted by 2007年01月04日 01:54
自動車重量税って時限立法だったって皆知ってる?
http://www.mycar.bz/catid_4_blogid_2.html
本来なら昭和46年から4年間に限り徴収されるはずだった重量税が未だに徴収されております。
690. Posted by 2007年01月03日 15:31
そんなに経団連様を馬鹿にするなよ
コストのかかる正社員(マイカー)はクビにして
派遣・パート(レンタカー、公共交通機関)を利用すればいいって
スマートな方法を教えてくれたじゃないか
これからもその慧眼に期待するぜ
| ホーム |